沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント

2014年05月13日

「沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント」  個人の感想になります。

 (蔵書数や実施事業等・各種データは当記事作成時点の各図書館の報告書等を参考にしております)


文字数の都合上「○○市立図書館」を「○○市」と略記していることがありますことをご容赦ください。


各図書館の所在地や公式HPの一覧はこちら→ https://www.library.pref.okinawa.jp/link/post-2.html

===

【特記事項】

・横断検索、相互貸借(取り寄せ:本島内巡回車)


・屋内駐車場があり、雨に濡れずに図書館へ向かえることができる図書館は、那覇市立牧志駅前ほしぞら図書館、宜野湾市、あやかりの杜、嘉手納町、沖縄市、てぃるる、沖縄県立図書館 


・小中学生が学校で使用する教科書が多く置かれている図書館は、西原町立図書館(琉球大学が所在し「文教のまち」と宣言しているゆえだろうか)

・飲食店が隣接している図書館は、あやかりの杜(北中城)、恩納村立図書館(道の駅隣接)


・多くの図書館が閉館している月曜日に開館している図書館は、読谷村、宜野湾市、那覇市の繁多川分館・首里分館、南城市の大里分館・知念分館、沖縄県立図書館、行政情報センター、総合福祉センター


・自習室(自習スペース)が設置されている図書館は、嘉手納町、北谷町、あやかりの杜、沖縄市、宜野湾市、西原町、浦添市、豊見城市、糸満市

・雑誌スポンサー制度は、浦添市、豊見城市、沖縄市  (図書館は通常は特定の民間業者の宣伝はできませんが、「この雑誌は、○○商店様の協力により、定期購読ができております」と宣伝することのできる制度です)


・平日に20時まで開館している図書館は、北谷町、あやかりの杜、嘉手納町、沖縄市、てぃるる

(過去には21時まで開館している図書館もあったが費用対効果(職員の確保・利用者数)の面から短縮)


・土日に19時まで開いている図書館は、糸満市、宜野湾市、てぃるる(20時)


・「閉館時受取ロッカー」を導入している図書館は、浦添市、沖縄市、糸満市

「閉館時受取ロッカー」は、図書館が開いている時間内に本を借りにくることが困難な利用者のために、図書館が閉館している時間帯であっても、図書館の外にある暗証番号式のロッカーで本を受け取ることができます。


・視聴覚資料は図書館によって大きく差があります。 (一切なしの図書館もあります)


・那覇市は貸出可能数無制限

・恩納村は村外からの来館者も貸出可能


・所在する自治体に関する新聞記事クリッピング (豊見城市、南風原町、沖縄市)


・自動貸出機は、恩納村、沖縄市、あやかりの杜、西原町、



・Wifiの利用は名護市立図書館、沖縄市、嘉手納町、あやかりの杜、県立図書館、  



・ラジオ広報は那覇市


・利用者による選書の参加 (調査中 ■例:学生による選書ツアー)


・貸出数等や登録者の割合 (調査中)

===

 ~以下 各館~


【糸満市立中央図書館】


・蔵書数は、県内で7位。(23万冊。1位は県立図書館の70万冊、2位は宜野湾市30万冊、3位は浦添市、4位は名護市)

・CDショップ等でロングセラーとしてレンタルのあるような人気のあるCDの所蔵数は、県内でトップクラスかと思われます。
(例:aiko、コブクロ、B'z、浜崎あゆみ、福山雅治、AKB、BON JOVIなど。 ※各アーティスト、ベスト盤等の数作程)

・エンタメ映画DVD(アニメやハリウッド映画など)の所蔵数も県内でトップクラスかと思われます。


・多目的広場や、遊具・遊歩道のある公園に隣接していて、散歩などの気分転換にも◎


・自習室(2階)は図書館フロア(1階)と分離しています ので、静かな環境です。


【八重瀬町】

『八重瀬町中央公民館図書室』


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント



沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント




『具志頭図書室 (具志頭歴史民族資料館内)』

本棚の各所にキャラクターシールが貼られていたり、絵本の表紙をプリントしたエコバッグが展示されていたりと、子どもが親しみやすい空間だと感じました。




【南城市立図書館】
http://library.city.nanjo.okinawa.jp/WebLib/(S(adammyzkotr5fvmjgt1oqq45))/Default.aspx

・4つの館があります(佐敷・知念・大里・玉城)

・お昼休み時間(12時~13時)は閉館するという、昔懐かしい体制です。


・個人的に佐敷が一番好みです(周辺にさとうきび畑があるので)


・職員の手作りと思われる手書きポップやオススメ本の紹介等がとても丁寧で感銘を受けました。


・「なんじぃ」が各所に↓

沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント



【豊見城市立中央図書館】


・外観の赤瓦に沖縄の風土を感じました。


・小さなお子様に嬉しいサービスや、子育て・暮らしに関する資料などに力を入れているようです。
(児童コーナー面積の割合が広く、室内遊具・おもちゃ等もあります)

・図書館の朗読事業を、ラジオ局を通して連携しています。


・雑誌スポンサー制度導入 (県内初。同制度は豊見城市と浦添市、沖縄市)




【南風原町立図書館】098-889-0568


・外を眺めることのできる窓に面したロフトのような2階席があり開放感があります。

・公民館施設内にあり、大ホールや創作室、研修室等との行き来が容易です。



【与那原町立図書館】098-946-6959

・「与那原町コミュニティセンター」との複合施設

・センターが野球等のできるグラウンドと隣接しており、図書館のドアを開けたら目の前がすぐグラウンドという、連絡出入り口があります)

・二階の自習室からもグラウンドを見渡すことができ、自習をしながら、少年野球の練習などを眺めることのできる空間です。


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント

 

・交通量・通学児童の多い329号線沿いにあるため、出入りの右折・左折には慎重に。




【西原町立図書館】098-944-4996


・各机に照明や仕切りもある机のブースがあります。


・カフェに設置されていそうなデザインのテーブルやイス、開放的で高さのある窓ガラスの作りなどが特徴的です。


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント





【那覇市立図書館】
http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/lib/


・那覇は、7つの館に分かれています。

・貸出冊数の制限なし(全館共通)という稀なルールです。

・7つの館すべて、公民館との複合施設です。


■中央図書館 ■石嶺  ■首里  ■牧志駅ほしぞら  ■繁多川  ■若狭 (公民館は全国公民館ホームページのコンテストで1位をとった若狭公民館) ■小禄南

  



【浦添市立図書館】

・「カルチャーパーク」という市民会館・社会福祉センター・保険相談センター・美術館・ハーモニーセンター等、各複合施設の立地内)

・図書館が閉まっている時でも、予約していた本を受け取れるサービスを導入しています。(外に備え付けのロッカーの暗証番号方式)


・読み聞かせ等を行う部屋がガラス張りです。  ・新聞記事データベース有  ・雑誌スポンサー制度有



【宜野湾市民図書館】

・蔵書数が市町村立では1位です。

•水・木・金・土・日曜日 午前10時~午後7時までと、土日も7時まで開館しています。月曜日は午前10時~午後5時まで

・普天間基地が所在するゆえ、米軍基地関連の資料等、独自性のある資料が多くあります。

・大学・高校等も近接している学園文化地区として、地域情報・地域振興関連の資料収集が多くあります。


【北谷町立図書館】
http://www.chatan.jp/library/

蔵書数  図書13万2千、視聴覚6千8百

・AVコーナー4ブース、パソコン11台

・「ちゃたんニライセンター」という複合施設内にあり、ラジオ局も入居しています。


・ホールのイベント事業も多く開催され、施設全体が活気があるように見られます。
  (ホールで開催されたイベントの動画DVDもいくつか所蔵されています)

・過去の各種チラシ(講演など)を保管しているファイルがあることが、細やかな情報サービスとして印象的でした。

・新聞記事データベース有

・インターネットが使用できるパソコンブースが多い(8台近くあったかも)



【沖縄市立図書館】098-932-6881
http://okinawa-lib.city.okinawa.okinawa.jp/


2017/5/3(水)にコリンザに移転しました。

==

移転に伴い、市民から要望のあった件(以前は夜7時までだったが、夜8時まで開けてほしい。ボランティア団体が作業できるグループ室をつくってほしい・等)が多く実現されていたので、市民の声が反映された図書館だと感じました。


・ショッピングセンター跡地を図書館にするという、全国でも珍しい形態であり、図書館内を歩いていたら突如目の前にエスカレーターが見えるなど、視覚的に珍しい空間があるため、全国各地の図書館好きが訪れるほか、行政機関の視察も多くあるようです。

・平日が夜8時まで開いている (多くの図書館は7時まで)

・土日は夕方6時まで開いている (多くの図書館は土日は5時まで)


・子どものお話し会部屋がドアも閉めることのできる個室空間で、広さもあるため、お遊戯会的イベントも可能です。
(ガラス張りなので、お話し会の様子をガラス越しに見学できます)


・グループ室には、テーブル・イスのほか、ホワイトボードもあります。

・郷土資料(沖縄)コーナーの面積は市町村立図書館としては県内最大かと思われます。

・一般図書コーナーは明るい色の木目調ですが、郷土資料コーナーは校長先生の部屋が連想されるようなシックな色合いの部屋になっています。

・閉館時でも本を受け取ることのできるロッカーがあります (浦添市はパスワード入力式ですが、沖縄市はカードをかざすだけでロッカーが自動で開くタイプです)


・本に付着した雑菌等を取り除く機械が設置されています (電子レンジのように中に本を置いて作動させます) 

・自動貸出機有。

・雑誌スポンサー制度有  (沖縄県内の図書館は通常、駐車場確保の観点から周辺には商店等があまりない場所に図書館が建てられますが、沖縄市立図書館は中心市街地に立地、図書館と商店街等が連携した取り組みの可能性が広がります。  (上記・雑誌スポンサー制度など)


=その他↓私見↓=

・図書館の入居する施設の駐車場は屋内駐車場なので雨に濡れずに図書館に入ることができるメリットがあるが、図書館を利用後、そのまま駐車場に車を止め(一定時間後有料)、雨の日であっても、商店街への案内も可能にするために、雨の日は、傘の貸出を行ってみてはどうだろうか。

(傘の貸出を導入した自治体においては、傘を返さない人の影響により傘の貸出が廃止になる事例があるため、防止策として図書館カード提示で傘を貸出)


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント




【恩納村立図書館】


館内から海を眺めるこができます。


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


・村外の人も貸出が可能です


・視聴覚機器がブルーレイ対応機器 (他の市町村の多くはブルーレイ未対応)

・道の駅に隣接のため、食事の前後の図書館利用もおススメです。





【中城村護佐丸歴史資料館】

http://loh530.ti-da.net/

沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント

沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント



【あやかりの杜図書館(北中城村)】

・指定管理者制度導入

・「あやかりの杜」という公民館的生涯学習施設内にある図書館です。

・施設内にはカフェも入居しています。

・高台にあり、開放的な眺望・夜景も好評です。



【うるま市】

勝連図書館

沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


【嘉手納町立図書館】


・「嘉手納町ロータリープラザ」という複合施設内にあります。

・施設内には室内プール、トレーニングルーム、外国語教室、様々な部屋があります(プラザの公式ページ参照)

・建物全体の作りが近代的です。(病院っぽい) ・吹き抜けフロアも多くあり開放感があります。 ・絵本の割合が多い印象です。


・視聴覚資料は他の市町村に比べると非常に少なく、所蔵されている視聴覚資料は町の歴史紹介動画や書籍の付属CD等



【読谷村立図書館】098-958-3113


・小学校に隣接しており、児童の学習に便利な立地かと思われます。

・手づくりのPOP等、設立当初から職員の手づくり感を大事にされているそうです。






【金武町立図書館】


・CD、DVD等の視聴覚資料が他の町立図書館と比べて多い方かと思われます。(館内視聴用のモニターも大きい)

・沖縄のお笑い芸人ライブDVDも所蔵していたりと、DVDの品ぞろえが特徴的でした。

・机、椅子等の備品の配置が、個人的にとても魅力を感じました。


・図書館入口に「〇〇という本は娯楽色が強いマンガ本のため、入荷することはできませんでした」

「リクエストのありました〇〇本、入荷しました」 など、リクエストの返信が丁寧かつ目立つように張り出されていました。


・天井が高く開放的です。


・窓際席から芝生が眺めることができます。


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント



沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント




【宜野座村文化センター図書館】

・村文化センターの複合施設内にあり、ホールや学習塾、児童センター等が入居しています。

・ホールやロビー等で、定期的にジャズ演奏など各種イベントが開催されています。


・視聴覚資料は少なく、館内視聴のみです。


・喫茶店の看板のような案内板でした

沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント





【東村】

畳間が広く感じます。

沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント
沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント
沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント
沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント




【名護市立図書館】


蔵書数は県内市町村立図書館で3位です(30万)



一般利用者が利用できる和室もありました。
沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント

沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント



各種発表会等ができる舞台

沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント



全国各地の図書館を支援する専門家の方の私見で「沖縄の図書館で1番好きな図書館は名護」とおっしゃっていました。




「本部町立図書館」


出入口の下駄箱で、靴を脱いでスリッパに履き替えるシステムで、館内の備品もノスタルジックで、小学生時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を感じました。


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント

沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント



「今帰仁村立図書館」

今帰仁中学校跡地に現存している校舎2階に、図書館が設置(2014年~)されているので、校舎の雰囲気も味わうことができます。


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント


ホームページ内のブログで、イベントお知らせや報告など、定期的に更新されています。


本の蔵書が少ないこともあって、相互貸借の案内が目立つところに掲示されていました。




【国頭村立中央公民館図書室】


沖縄の各市町村図書館の好きなポイントやオススメポイント



図書室は、国頭村役場に隣接し、ホール等を備えた公民館内(国頭村民ふれあいセンター)の1階にあります(正面入口すぐ)


県内では比較的新しい図書館になるかと。

図書室の面積規模や雰囲気は、南城市立図書館大里分館のような雰囲気を感じました。





====

「専門図書館」


【沖縄点字図書館】 098-866-0222

【沖縄県議会図書室】 098-866-2578


【沖縄県行政情報センター】 098-866-2139



【沖縄県立総合教育センター教育経営研修課図書資料室】



【沖縄県公文書館】
http://www.archives.pref.okinawa.jp/


【沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」図書情報室】

http://www.library.pref.okinawa.jp/UserFiles/File/tosyokan_tu-sin/tu-sin37.pdf




【沖縄点字図書館】
http://www.library.pref.okinawa.jp/UserFiles/File/tosyokan_tu-sin/tu-sin38.pdf




【国立劇場おきなわレファレンスルーム(図書閲覧室)】

http://www.nt-okinawa.or.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=94&Itemid=102




【JICA沖縄図書資料室】098-876-6000



【沖縄県視聴覚ライブラリー】

http://www.lll-okinawa.info/library/01okinawaken.html




【社会福祉ライブラリー/字幕ビデオライブラリー】098-887-2000

・身体に障害のある方方や高齢者向けの専門新聞などを始め、図書においても、社会福祉に関する資料が多数。

・県内のNPO団体や福祉団体等の紹介情報や資料が整理されていました。



【にじの森文庫】





タグ:沖縄図書館 おススメ おすすめ オススメ お勧め 自習 学習







Posted by 【詩人ガーZ】 at 09:41│Comments(1)図書館
この記事へのコメント
(tapiokakenjiです)

一箱古本市でのご挨拶ありがとうございます。
なんかバタバタしていてロクに挨拶も出来ずにすいませんでした...。

ブログ、さっそく訪問させていただきました。

図書館情報、さっそく見ましたよ!

JAICAは行ってないですね~。盲点でした。
今度行ってみようと思います。

ではまた。
Posted by シラ河ムニ彦シラ河ムニ彦 at 2014年06月08日 20:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。